Dividing By Zero

ソフトウェアをはじめとする技術に関する備忘録と日々のメモ書き。

プログラミング

Qittaはじめました。

ネットワークよりのソフトウェア開発者から、Webエンジニアになりました。最近、Rails良く触ってます。 それなりに慣れてきたのでQitta始めようかと思います。 qiita.com

継続的デリバリと旧式ネットワーク機器

はじめに NetOpsCoding Advent Calendar 2016 - Qiita の19日目の記事です。 前に書いたブログの記事で「Bere-metal/White Box Switchとか結構いいよね」みたいな話をした。ただ「じゃあ全部White Box Switch買い換えよう!」とは現実的にはならない。性能的…

ネットワークの継続的インテグレーション

はじめに ブログの初めに、「ネットワーク寄りのソフトウェア開発者のはず」とか書いたのに大してネットワークの話をしてなかったなーと思ったので、前回話した継続的インテグレーションに絡めたネットワークの話をしようと思う。 Bere-metal? White Box? Br…

いつでも完成品を 継続的インテグレーション

はじめに エクストリームプログラミングには様々な良い経験則、習慣(ベストプラクティス)がある。その中でも有名なのは継続的インテグレーションだろう。 - 継続的インテグレーション ここでは継続的インテグレーションが確立されるまでの流れに注目し、説明…

なぜアジャイルソフトウェア開発?

はじめに 前回のNetOpsCoding#3 勉強会参加の記事の中でアジャイルソフトウェア開発、エクストリームプログラミングなどの単語が出たので、ここで説明しようと思う。 アジャイルソフトウェア開発をただ、説明するのもアレなのでいつも通り「なぜ」それが必要…

NetOpsCoding#3 勉強会参加

はじめに 勉強会に参加したのでそのメモ書きをここに乗せよう・・・と思っていたら私よりも詳細にメモを取っていた方がすでに内容を挙げてくれていた。そういえば会場で私の隣に座っていた方がノートPCにMarkdown記法でガリガリメモを取っていたのを覚えてい…

注意すべきプログラムの特徴

はじめに 前回の記事では、コンピュータとプログラムが「なぜ」作られ、「どう」使用されるかを説明した。 na-777.hatenablog.com 元々は人がすべき仕事、解決すべき問題を代わりに行わせる為であったが、今では様々な場面で利用されるようになった。しかし…

コンピュータとプログラム

はじめに Googleなどで「プログラミング 入門」と入力するといきなりプログラムを書く記事が出てきたりするが、初心者には敷居が高い。物事を理解するには「なぜ」それが存在し、「どう」それが役立つのかという背景から説明からしたほうが良いのではないか…